大会名 |
|
|||||||||||||
開催日・天候 | 2001年6月17日(日)・晴のち曇 | |||||||||||||
開催地 |
|
|||||||||||||
部門 | 10km、6km、3km | |||||||||||||
参加者 | 桜井、和崎・・・10km | |||||||||||||
コース概要 |
10km:休暇村吾妻山(池の原)〜吾妻山山頂〜南の原〜大膳原折り返し〜南の原
〜キャンプ場〜池の原周回コース〜休暇村吾妻山 6kmは南の原〜大膳原の往復がない他は10kmと同じ。3kmは池の原周回。 天然のクロカンコースとなっている池の原は、先週の道後山高原クロカンパークのような 競技用トラックではないので、草原の上にビニールテープを張ってジグザグのコースを作って いるのが面白い。ただし、斜面を大きく蛇行して走らせるコースで路面の凸凹も多く 非常に走りにくい。登山道の区間も道幅が狭く滑りやすいので、足元には充分注意を。 |
|||||||||||||
参加賞 |
Tシャツ、漬け物など ゴール後に比婆牛のサイコロステーキ(無料) |
|||||||||||||
コメント |
今回も先週に続きアップがてら登山、吾妻山へ登りました。 頂上(標高1238.6m)は、マラソンではスタート(標高約1000m)から1.8kmの 地点になります。10kmのコースは、スタートして約500mは割と平坦、その後急斜面になり、 約1kmからは登山道を吾妻山頂上1.8kmまで登ります。それから急な山道を下り、山腹を走り、 また山道を下って4.8kmで折り返します。折り返して(吾妻山の山頂は通りません) 残り2.5kmからは芝のコース(長くフワフワして走りにくい)になり、丘のような所を何回も 何回も蛇行しながら上下してゴールします。 ほとんどが登山マラソンで、後ろの2.5kmがクロスカントリーと言った感じです。 10kmの参加申し込みは66名(女子3名を含む)で数名が欠場していました。 今までの私の記録は、1:09:58、1:12:53、1:05:27ですから、 今回の記録がベストになります。和崎選手は前日の登山と、当日の登山及び練習不足で かなり苦しかったようです。 (桜井)
|
|||||||||||||
記録 |
|
|||||||||||||
利用温泉 | 君田温泉森の泉 | |||||||||||||
その他 |
鮫の肉にはアンモニア成分が含まれており臭みがあるものの普通の魚に比べて腐りにくい ため、交通機関や保冷技術が未発達だった時代には、中国山地沿いで魚の代わりに広く食べら れていたそうである。現在でも比婆郡一帯では地元の名物料理として親しまれている。 ワニ肉というのは魚に比べ値段が安い(世羅出身の桜井選手による)そうで、今回の ワニ料理も「珍味」にしてはごく普通の値段。また機会があればフライやステーキも注文し てみたい。 なお、ワニ料理については「美味しんぼ」17巻でも(まんさく茶屋共々)紹介されている ので、興味のある方は参照していただきたい。 |