![]() ![]() ![]() 九州自然歩道として整備された登山道は歩きやすく、薄暗い森の中でもコースは明瞭だった。 |
![]() ![]() ![]() 道明の滝を過ぎてからは沢を渡り、植林帯を抜けて、アゴ坂峠と金山の間の尾根道に出た。 |
![]() ![]() ![]() そんな中でひときわ目を引くのが、天山の大きなシルエットと、長くゆったりした稜線。それを引きつぐ彦岳の、二度と歩きたくない稜線も・・・ |
![]() ![]() ![]() 左手(北側)には、枝越しに博多の街が垣間見える。深山幽谷の気配を漂わせるブナ林だが、意外に都市部に近い。(右)は福岡ドームのある百道あたり。 |
![]() ![]() お楽しみはこれからだ! 岩場から樹林帯を下ってゆく。最初は急坂だが次第に緩やかになり、花咲く日だまりの鞍部に到着する。ここが小爪峠。その先には猟師岩山がそびえ立つ。 |
![]() |
![]() ![]() 眺めに気を取られて足を踏み外さないように・・・縦走路の周りをスズメバチが飛び回っている。こっちにも厳重注意! |
![]() ![]() ![]() 縦走路はこの鬼ヶ鼻岩の手前で分岐し椎原峠へと下ってゆく。 |
![]() ![]() ![]() ここから再び上りに転じ、脊振山頂まで高度を上げてゆく。それほど急登はないが、登山者が多い故か登山道の真ん中が溝状に凹んでいるところがあり、はまったまま進むと抜け出るのに苦労する。 |
![]() ![]() ![]() 岩の上は狭く傾斜しており、踊るどころか体の向きを変えるのがやっと。 |
![]() 唐人舞(とうにんまい/とうじんのまい)の岩上から、北〜西にかけての眺め。 |
![]() ![]() ![]() ここも展望が良く、舞うにも十分な広さがあるが、特に地名はついていないようである。 すぐ近くに気象レーダーが建っている。ドームの修理中?らしく、この広場の先で合流した車道には工事関係者以外立入禁止の看板が立てられていた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() (左)気象台レーダーから下った車道の鞍部が矢筈峠。椎原に通じる登山道が車道のすぐ脇から下っていた。 (右)車道脇に建つ展望台。 |
![]() ![]() ![]() しかしこの道は長くは続かず、駐車場下の野営場までで終り。あとは例によってコンクリートの階段を上ることに。 山頂は駐車場から歩いてきただけの人が多く、登山者は肩身が狭かった。 |
![]() がっかりな山頂から、北(福岡市街地)の眺め。 |