山名/標高

金山からの眺め。右:天山 左:彦岳
天山(てんざん)/1046m
彦岳(ひこだけ)/845m
登山日・天候 2007年10月13日(土)・曇ときどき晴
行程 登山口駐車場(11:30)〜天山神社上宮(11:35)〜雨山(11:55)〜天山(12:10-12:30)〜七曲峠(13:45)〜屏風岩(14:10)〜彦岳(14:30-14:40)〜白坂峠(15:50)
佐賀県中央に広がる平野部から一気にそそり立つ天山は、佐賀市、小城市、多久市、唐津市の境界にまたがる大きな山塊で、佐賀県では経ヶ岳、背振山に次ぐ高さを誇る。佐賀平野から登る場合は相当な標高差となるが、現在は天山(あめやま)神社上宮手前まで車道が延びており、簡単に山頂に立つことができる。山頂は平坦で、東西約1kmに渡り展望の良い草原が広がっている。
古くから霊峰とされ、干ばつの際には雨乞い神事が執り行われるほか、天山神社上宮境内の池の水を汲み、田に注ぎ入れる豊作祈願も行われている。天山の前峰、標高996mのピークは「雨山」と呼ばれ、農業に不可欠な雨水を司る山として信仰をあつめていたことがうかがえる。
天山山頂部を東西に横切る縦走路は九州自然歩道として整備され、天山の東側からは七曲峠(石体越)に下った後、さらに北麓の古湯温泉を経て北山湖、金山、脊振山へと続いてゆく。
七曲峠を隔てて天山の東にそびえるのが彦岳で、天山とは対照的にいくつものピークが連なる稜線はアップダウンが激しく、また全山が山林に覆われ、山頂を含め展望はほとんどきかない。
登山道は七曲峠から845.3mの山頂までは踏み跡が残っているが、その先の白坂峠までは荒廃が進み、通行困難な場所が多い。マニア以外は足を踏み入れない方が無難である。

小城市内の国道203号線から、県道337号線(天山公園線)に入り、晴気川沿いに北上。県道入口は、交差点にせり出した大きな石灯籠と鳥居が目印。
県道は大きく高くそびえる天山の上に向かって、カーブを繰り返しながらどんどん高度を上げてゆく。道幅は途中までは充分に広いが、八丁ダム入口から先は狭くなり、離合困難な場所もある。
登山口はいくつかあるようだが、今回は県道の行き止まりにある駐車場から天山(あめやま)神社上宮を経て山頂に向かうコースをとった。駐車場には先客が10台ほど。ここからも佐賀平野の展望が良い。
登山口から天山神社上宮まではわずかな距離。小さな池のほとりに小さな祠。その前にはこれまた背の低い鳥居。すべて小作りだが歴史の重みを感じさせ、厳粛な空気が漂う。
天山神社の由緒ははっきりしていないが、下宮として建てられた晴気天山神社と岩蔵天山神社の二社は平安時代以前の創建といわれる。のちに鍋島直茂ら歴代の佐賀藩主により、社殿の再建や鳥居の寄進などが行われた。
古来、天山は弁天さまの住む山と言い伝えられてきた。
七福神の一員として知られる弁天=弁才天(弁財天)は、もとはサラスヴァティーという名のインドの河神であったが、仏教に取り込まれ仏の守護神(天部)とされた。日本においては、土着の水神である市杵島姫命や、農業神・穀物神である宇賀神などと習合したため、水辺、島、池など水に深い関係のある場所に祀られることが多い。また、人頭蛇身の姿をした宇賀神からの連想で、蛇(白蛇)あるいは龍神と一体と見なされることもある。
(左)唐津市(旧・厳木町)側にある看板。勝負事、学問成就、商売繁盛に御利益があるという。柏手は出雲大社や宇佐神宮と同じく4回。
(右)池のほとりにある天山神社上宮にも(おそらく水神として)弁天様の像が三体祀られていた。古い像は摩滅が激しく、表情は読み取れない。
天山神社からは、階段のつけられた登山道(というより遊歩道)を上り、天山と雨山の鞍部に出る。
道が左右に分かれ、天山は右、雨山へは左に数百mの距離。高度差はわずかで、眼下に広がる佐賀平野や有明海、その向こうに浮かぶ多良山地を眺めながら、あっという間に山頂に到着した。

山頂に建つ石碑には「総面積百六十町歩 植栽着手 明治四十五年 終了 大正五年」と刻まれている。 植林の記念碑だろう。
山頂は狭く、高度感がある。振り返ると、天山がどっしり横たわる。がばい大きか!
鞍部に戻り、少しガレ場の混じる斜面を上ると、広々とした天山山頂に出る。
一面に広がる草原のあちらこちらに登山者が腰を下ろし、弁当を食べたり眺めを楽しんだりしている。駐車場からこの山頂まで、登山というにはあまりにお手軽なハイキングコースだが、のんびりした雰囲気が実に心地良かった。
きっとこの先も緩やかな縦走路が待っているのだと信じて、山頂を後にした。

山頂からは、脊振山地の稜線が一望できた。空気の澄んだ日は阿蘇やくじゅうも見渡せそう。

七曲峠へ向けて緩やかに下ってゆく縦走路。山野草が豊富で、一部にミヤマキリシマの群落もある。
峠の手前で樹林帯に入り、抜け出たところに大きな案内看板が立っていた。少し下ると七曲峠の車道に出る。ここからの登山者も多いようで、路肩に車が5〜6台駐まっていた。
九州自然歩道は峠から北に下り、古湯温泉へと続く。彦岳の登山口は道路を隔てた反対側だが、道の上にも草が生い茂り、ここからの道行きに不安が募る。
不安的中。彦岳の登山道は進むにつれて道の荒れがひどくなってきた。ヤブ山というほどではないが、草が道に覆い被さるほど背丈を伸ばしており、歩きにくい。
稜線上にいくつもの小ピークが連続し、山頂までに何度も上り下りを繰り返す。
展望が乏しいうえ、どこまで行っても代わり映えしない退屈な登山道だが、山頂手前に「屏風岩」と名付けられた巨岩があり、唯一のアクセントとなっている。
山頂も標識が立つだけで展望はない。
山頂からはそのまま稜線を直進し、白坂峠への下山ルートを取った。
この道は、悪い意味で退屈はしなかった。標識はあるものの消えかけた登山道、あらぬ方向に分岐した踏み跡(結局行き止まり)、ヤブ、倒木、マムシ・・・最近人が歩いたような形跡はなく、廃道寸前の状態。
はい出るようにして下りてきた県道沿いの登山道入口にも、何の目印もなかった(少し入った場所に標識がある)。しかし、ここは知らない方が幸せな道である。疲れた。。。